今では、様々なものをネットで買う時代。
本棚もそうですね。
そんな中、本棚を選ぶ時に次のような不安が湧いてくるのではないでしょうか。
・評価は高いけどこの本棚でいいんだろうか…。
・どの本棚を選んだらよいか分からない…。
・本当にイメージ通りの本棚なのかな…。
本棚に限りませんが、こういった不安は「超あるある」です!
私も、過去はこういった不安に悩まされており、実際に何度も失敗しました。
しかし、本棚について毎日調査を行ったり、ネットでの買い物を経験したりする内に失敗をすることが大幅に減少しました!
普段から使用している方法、そして情報を収集して分かったことの全てを解説します!!
まず、本棚を選ぶ上で最も大切なのは次の3つです。
1.「本棚の種類」の選択すること
2.「本棚の大きさ」を選択すること
3.「商品の質」を見定めること
この中の「1.本棚の種類」と「2.本棚の大きさ」については下の記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。


今回は特に「3.商品の質を見定めること」について詳しく解説します。
結論からお伝えすると、「商品の質」を見定めるコツは次の3つです!
1.「評価の割合」と「レビュー内容」を確認する
2.「本棚を作っている企業の他商品」を調べる
3.「本棚の耐荷重」を確認する
これらは全て、本棚を選ぶ時はもちろん家具をネットで選ぶ時にとても役立つ情報ですので、ブックマークをするなどして何度も見返してください。
(この記事は5分で読むことができます)
【徹底解説!】本棚を選ぶときの「3つのコツ」
ここから、先ほど紹介した本棚の質を見定める3つのコツについて詳しく解説します!
専門的な用語も多少出てきます。
気になる方は簡単に確認しておきましょう!
3分ほどで簡単に読むことができ、長く役立ちます♪
では、3つのコツについて徹底解説していきましょう!
【コツ①】「評価の割合」と「レビュー内容」を確認する

ネットで本棚を購入する際に必ず見るのが「購入者の評価」だと思います。
評価は「この本棚でいいのかな」「品質は大丈夫かな」という不安を解消し、本棚を購入する後押しをしてくれます。
しかし、ここで注意したいのが次の2つです!
1.評価の割合
評価は「★5が多ければ安心!」「全体評価が★4を超えているから大丈夫!」ではありません。
購入者個人が記入するものなので操作は簡単。
言ってみればどうとでも書けるんです!
だからこそ見ていただきたいのが「評価の割合」です!
簡単に言えば、評価が★5と★1に集中している商品はとても危険です。
多少なりとも操作されている可能性を考慮する必要があるでしょう。
この傾向は「アプリケーション」の評価で特に見られます。
「全体評価は高いけれど詳細を見てみると★5と★1に集中している」ということがあります。
アプリはインストールをしたらレビューを書くことができますが、本棚(家具)は基本的に購入者が記入可能。
お金もかかっている為、操作がしにくい環境ではありますが0ではないので注意しておきましょう。
2.評価者のコメント
評価者のコメントについても注意が必要です。
楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングといった有名サイトにて、次のような評価が確認されています。
このように、届いて組み立てをしていない状態での評価や商品以外への評価が実はよく見られます。
このコメント1つで購入数が少ないものは特に全体の評価が大きく変わります。
また、「過剰な批判」や「内容が薄いもの」もあります。
これらコメントにも注意をしましょう!
だからこそ「本棚の世界」では…
こういった危険があるため、本棚専門サイト『本棚の世界』では本棚を紹介する際には必ず「評価の割合」と「コメント欄」を全て確認してから紹介しています。
1つの商品に対して全てを細かく見るには時間がかかりますし、不安も付きまとうでしょう。
だからこそ、厳選した本棚を安心して購入していただきたいのです!
【コツ②】「本棚を作っている企業の他商品」を調べる

これは特に「レビューの少ない本棚」「聞いたことのない企業の本棚」を購入する際に使えるコツです!
本棚を販売している企業の多くは「家具全般」を制作しています。
工程は似ているものが多く、『木材のカット→穴あけ→磨き→組み立て』の順に行われます。
また、同じラインで生産されているものも多い。
つまり、気に入った本棚のレビュー件数が少なくても、他の家具のレビューを見れば品質を予測できるということです。
「穴がずれていて組み立てしにくかった」
「木材の粗さがあった」
などのレビューは特に参考にできるでしょう。
【コツ③】「本棚の耐荷重」を確認する

ここまで紹介した2つは「本棚の全体評価」から「質」を見極めるコツでした。
ここで紹介する「耐荷重」は「どのくらいの重さまで耐えられるか」を示すもので、大体の商品に記載されています。
これはとても重要な情報で、保持している本が収納できるか否かが決まります。
同様の大きさの本棚でも耐荷重が違うことはよくあります。
それも、値段に伴って変わるわけではありません!
値段が安くて耐荷重が高いものもあれば、値段が高いのに耐荷重が低い本棚もあります。
本棚を購入する際には、必ず耐荷重を確認しておきましょう。
【おわりに】「まとめ」と「知っておきたい情報」
ここまで、本棚を選ぶ時のコツを3つ紹介しました!
最初にもお伝えしましたが、ぜひブックマークするなどして保存しておいてください♪
ずっと役立つでしょう!
今回紹介したのは、「商品の質」を見定めるコツでした。
それ以外の「本棚の種類の選択」と「本棚の大きさの選択」について、まだ確認していない方は下の記事をぜひご覧ください。
「本棚の種類」とそれぞれの「メリット・デメリット」を徹底解説!
「本棚の置く上での注意点」を5つにまとめて徹底解説!
「どんな本棚を選んだらいいんだろう…」「面白い本棚がいいな」という方は下の記事も参考にしてください!
芸能人が使用している本棚を集めて紹介してみた!
面白い本棚を集めて解説してみた!
コメント