〇部屋で勉強するけど全然集中できない
〇部屋での仕事が集中してできない
〇気付いたらスマホやゲームをしてしまう
そんな思いを抱えている方にとってこの内容は必見です!
特に学生の方々は定期試験や受験に向けて、家で勉強しなければならないことは多々あるかと思います。
また、社会の変化から家で仕事をする人も増えてきています。
そんな皆様へ…。
自分の部屋で集中して勉強できない・仕事ができない原因の一つは『部屋』にあります。
部屋の作り方、状況は集中力を保つためにも非常に大切なのです!
そこで今回は、集中力に関する悩みを解消するために次の3つを紹介します!
・集中力を高める部屋の作り方
・集中力が続く部屋を作るためのアイテム
・集中力に関する知識
集中力を高められる部屋を作れるように!!
ぜひ最後までご覧ください!
【解決!】そもそも何で家で集中できないの?
家で集中できないことの原因はただ1つ!!!
『刺激の多さ』です。
スマホ、テレビ、マンガなどのついつい惹かれてしまう刺激が家にはたくさんあるのです。
自分の部屋を想像してみてください。
スマホ・漫画・フィギュア・DVDなど…
このように様々な刺激がありませんか?
それを取り除くことをしてあげなければ家で集中するということは難しいでしょう。
このような刺激への対策として様々な策を講じている方々も多いと思います。
これらはよく集中力を持続させるための対策として挙げられていたり、実践している方が多かったりする内容だと思います。
素敵な対策ですが、少し足りません。
次にあげる2つの情報を見ると『集中』に対する考え方が変わると思います。
学んでいきましょう!!
情報1:スマホは目の届かない所にあっても集中力が下がる
大学生520人を対象に行った研究によると、スマホを「机の上に置く」、「ポケットまたはバッグに入れる」、「別の部屋に置く」の3パターンに分けて認知機能のテストを行った所、「別の部屋に置く」を実施したグループが最も成績が良かったという結果が出ています。机にスマホを置いたり、ポケットやバッグにスマホを入れているだけでも集中力には失われてしまうのです。
「スマホ脳」が引き起こす脳疲労 記憶・集中力が下がる:日経xwoman (nikkei.com)
(参考研究:Journal of the Association for Consumer Research, 2(2), 140–154.2017)
情報2:ヒトは集中力が続かないようにできている
進化の過程を見ると納得できますが、ヒトは元々狩りをして生きていました。周りには野生動物がたくさん生息しており、いつ危険が訪れるか分からない状況です。そんな状況で何か自分の作業に集中し続けていれば、野生動物に襲われても逃げ遅れて食べられてしまうことは容易に想像できるでしょう。そんな過去があるヒトは、少しの動き、変化、危険にすぐ対応できるように注意が逸れやすい形で進化を遂げてきたのです。また、マイクロソフトが2015年に発表した研究によると、人間の集中力は8秒しか続かないことが明らかにされています。
集中に関する2つの情報はいかがでしたか?
驚きもあったかと思います。
これらの情報を踏まえて、集中力を高める部屋の「作り方」と「工夫」をお伝えします。
【簡単!】集中力が続く部屋はこう作る!

まず、最も大切なことは『刺激を減らすこと』です。
これは1つ前で詳しく述べました。
スマホはもちろんですが、冒頭に述べた落とし穴として『本棚』が挙げられます。
実は本棚は刺激の宝庫なのです。
特に学生は漫画を本棚に収納しているという方が一定数いると思います。
刺激を受け、ついつい注意がマンガに向いてしまうのは容易に想像ができますね。
それ以外にも!!
実は教科書や参考書、その他の小説や実用書なども集中力を切らす原因となります。
本棚にある本や机にある教材等を見て、こんなことを感じた経験はありませんか?
「こっちの課題もしなくちゃいけないんだった…。」
「この本どんな内容だったっけ?」
集中力が切れている証拠ですね…。
先に紹介したスマホの研究を参考にすると、刺激の強いものを近くに置くだけで人間の集中力は切れやすくなってしまい、認知機能も落ちていくと言えます。
だからこそ、勉強に関係のないものは部屋から出すことを意識し、そして勉強に関係のあるものでも自分の視界に入るものは必要最低限の量にしましょう。
しかし、「部屋が一つしかない」「収納も考えると同じ部屋に置くしかない」という方も多いと思います。
そこで、最後に『刺激を押さえて集中力を持続させられる本棚』と『今ある本棚の刺激を少なくするアイテム』の2つを紹介します。
アイテムに関しては実際に私も使用していましたので、おすすめです♪
【今すぐ行動!】集中力を高めるおすすめ本棚
集中力を持続させるために私がおすすめする本棚は『扉付き本棚』と呼ばれるものです。
この本棚は文字通り扉が付いており、中の本が見えない状況を作ることができる本棚です。
これによって刺激を抑え、集中力を持続させます。
しかし、扉付き本棚の中には中が見えてしまう「ガラス扉付き本棚」ものや、おしゃれさを重視してデザインが刺激になりやすいものがあります。
そこで今回は、中身が見えない上に刺激の少ない扉付き本棚をご紹介します。
本の量によってお選びいただけるよう2つに厳選しましたのでぜひ参考にしてください!
【少ない量の本ならこれ!】シンプルな扉付き本棚
この本棚のポイントは次の3つ!!
1.シンプルな設計で扉にも本をしまうことができる
2.カラーが4種類あるため、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができる
3.高さ調節可能で柔軟に本の収納が可能
4色とも「楽天」「amazon」で購入可能です!
【取っ手も無い!?】大容量の扉付き本棚
※画像は3列ですが、販売しているのは右下にある大きさです。
この本棚のポイントは次の3つ!!
1.高さ調節可能だから本以外の収納もすっきり!
2.プッシュ式で取っ手もないからすっきりしたデザイン
3.転倒防止金具と床傷付き防止シートも入って安心!
この本棚は、楽天、Amazonで購入可能ですが、楽天だと完成品を送ってくれるサービス、さらに設置してくれるサービスも選択することができますので、そちらも踏まえてご購入下さい。
【今ある本棚にひと工夫】刺激を減らすアイテム!
わざわざ本棚を買いかえるのはなぁ…。
もう少し安く工夫ができないかな…。
このように考えている方の為のグッズを最後に紹介します。
家に3段ボックスやオープンラックの本棚がある方にとって、最適な対策として挙げられるのは『カーテン』でしょう。
シンプルかつ簡単に取り付けられる準備をここで整えて、最適な部屋作りをしていきましょう。
使うものは布と突っ張り棒の2つで十分です。
しかし、布は丁度良い大きさのものが見つからないという問題もあるかと思います。
今回は3段ボックスにぴったりな幅108cm×(高さ10㎝×自由)の布が手に入る所をおすすめします。
【高さ調節自由!】希望の注文ができる目隠し布
ポイントは次の3つ!!
1.シンプルなカラーバリエーションで刺激が少ない!
2.高さが10㎝単位で選べるため、無駄なく購入できる!
3.麻100%で、本棚の木とも相性が抜群!
楽天とYahoo!では10㎝ごとの切売りですが、amazonではある程度の長さで分けて販売されています。
近い長さのものがあればamazonでの購入も良いでしょう♪
麻の雰囲気はとても魅力的で、私自身も麻の布をカラーボックスにかけて過ごしていた時期がありました。
落ち着くんですよね…。
とてもおすすめです!
この布を棚の上に重りを乗せておいても良いのですが、突っ張り棒を使用して隠したいという場合は100均などで安いものが売っていますのでそちらをお買い求めください♪
3段ラックや本棚によって幅が違いますので測った上で丁度良かった場合のみご購入下さい。
まとめ
今回は『集中力が高まる・続く部屋作り』の為の情報をお送りいたしました。
その中で「扉付き本棚」について扱いましたが、もっと他の種類も見てみたいという方は下の記事をクリックしてご覧ください!
様々なキーワード(安い・大容量など)に沿って最適な扉付き本棚を厳選してご紹介しています!
コメント